胃袋

40代になったガジェット大好きな私が家庭と仕事をしながらあれこれ消化していきますよ。

    カテゴリ: Apple

    ワイヤレスイヤフォンはしばらく使っていなかったのですが、メインのスマートフォンをiPhone11にしたこともあって、何かほしいと思っていましたが、近々新しいAirPodsが出るのではないかという噂があったので待っていました。そして突然AppleからAirPods Proが発表され、発売がすぐに開始されましたので買ってきました。
    FullSizeRender

    パッケージは相変わらずシンプルです。
    IMG_0816

    本体がこれまでのデザインと異なり、真四角ではなくなっています。これまでのシリコンカバーなどのようなケース用アクセサリは使えません。専用のものが出るのを待ちましょう。
    IMG_0817

    蓋を開くと自動的にセッティング先のiPhoneを探しにきます。が!ここで思わぬミス、アップデートをあてていないと使えないのです。iOS 13.2を当ててから使用しましょう。

    これまでのデザインと異なり、イヤーチップが3種類のサイズで付属するようになりました。耳にあわせて交換しましょう。
    それとなにより本体のサイズが小さくなり、長くのびた棒状の部分が短くなりました。
    IMG_0818

    耳への装着感に関しては、これまでのAirPodsと比べて格段につけやすくなったように感じます。ただ、カナル型のイヤフォンが嫌いでAirpodsを愛用していたという人にとっては残念かもしれません。

    ノイズキャンセルの性能に関しては個人的な主観でいえばなかなかに強力に感じました。
    何より一番びっくりしたのは、何も再生しない状態でAirpods Proを付けたときのノイズキャンセルの気持ち悪さでした。
    賑やかなカフェでテストしてみたのですが、周囲の話し声や店内の音楽のすべてが消え静寂が訪れます。しかし、それと同時に不思議な圧を耳に感じるのが気になります。
    また、周囲の音を拾うモードにすると一瞬コップを耳にかぶせたようなぼわっとした音に感じるような、そんな感じがしました。
    ノイズキャンセリングをオンにして音楽を再生してみるとなかなかどっぷり音の世界に入り込めます。ですので、歩きながらや自転車走行時に使用してはいけないと思います。それほどカットされます。

    音質に関して。
    こちらはもう好みの範疇になってくるのであくまで個人の好みの話として。
    中音域やピアノの音、ボーカルでもやや高めの音あたりの伸びやつやはなかなかいい感じです。しかし低音のドラムやベースに関してはちょっと迫力がかける印象です。もう少し出力があってもよさそうですが、あとはもうイコライザで調整すればよいのかもしれません。
    とはいえこれまでのAppleのイヤフォンの中では一番しっかりと良い音が鳴っていると思います。
    また音の位置に関してもきちんと伝わりますので、クラシックなども気持ちよく聴けるように思いました。

    ともかくもこれまでのAirPodsとは音の聞こえ方がまったく違うので、ノイズキャンセル搭載のイヤフォンがはじめての方はとまどうかもしれません。
    また、他のノイズキャンセリング搭載のイヤフォンとの違いとしては、この軽さや装着感がすばらしいと思います。
    本当に突然発売されたにしては完成度も高いので、一度試聴されることをおすすめします。

    Appleからまさかの新しいiPadが、なんとPencil対応で発表されました。価格は据え置きではありますがPencilの普及にとってはかけがえのない
    チャンスとなりそうです。深夜の発表直後に目をさました私は、早速最安値構成である32GBのWi-Fiモデルをオーダーし、今日届きました。
    20180329_172649
    これまでPencilはiPad Proシリーズでしか使うことができませんでした。AppleのCMで子供がコンピュータって何?といいながら使っていますが、子供が気軽に自転車に乗って持ち出すにはちょっと価格が高く、治安の悪い海外のストーリーとしてはちょっとどうかなと思っていたのです。が。今回の価格設定を聞いて、ああこれのための布石のCMだったんだなと痛感しました。

    前日にGoogleが対抗かのようにChromebookタブレットを発表しましたが、むしろタブレットとしてはバトルしないほうがいいのではと思っています。キーボードがなくてはならないプログラミングなどの授業においては、安くてラップトップの形をしたChromebookのほうが有利だろうと思うからです。
    そういう点においては、キーボードが別売りのiPadはペンが使えたとしてもはたして教育のどの部分にフィットするのだろう?とも思いますが、なんとなくですがはやいうちから囲い込みをしたいのだろうな、ということだけはよくわかります。

    また安いのにPencilに対応している、ということは、他のペンが使える端末よりもすばらしい書き心地であるApplePencilをシェアで広げることにもつながり、よりPencil対応のアプリケーションの開発にもつながるだろうからです。

    わたしが最安構成で購入したのは、クラウドサービスなどを活用すれば、これでも充分に使えるのではないかと思ったから。それから、この値段以上になると、それこそiPad Proとの差別化が難しくなるのではないかと感じたからです。

    Pencilに関しては自宅でほぼ据え置きとなっている12インチ版のサブとして使えればいいかなと思っていましたが、Pencilを使わなくてもなかなかに良さそうだな、というのがセッティングだけ終わったところでの感想です。

    ベゼルが狭いことをどうかなという人もいますが、ちょっと前はみんなこれくらいだったんですよね。で、実際にこれくらいのほうが持ちやすいですはい。最近は狭ベゼルがブームですが、ある程度の幅があったほうが安心してつかめます。

    動作に関してはとなりにおいて比較すれば若干遅い部分があるかもしれませんが、それだけで使うにはまったくといって問題ありません。
    そういう意味ではなくても困らない部分を上手にはぶいて価格をおさえてPencilに対応させた、とても使いやすいタブレットとして仕上がっているように思います。

    Pencilの動作性能などについてはまたあとで書いてみたいと思います。

    いくつか入れてみました。なにしろ、Galaxy Noteとはちがう思想のペン機能ですが、使う側としてはいろいろ使いたいので。
    まずはカレンダーアプリ「Palu」、手書きや写真、スタンプを貼れるカレンダーです。
    【iPad Proで書いて便利なアプリ】の続きを読む

    発売日になんとか入手しておいてほんとに良かった!というくらい品薄すぎるiPad Pro用のpencilですが、使い方も次第に慣れてきました。なんせ、絵なんて普段ほぼ描かない人なので、、、 【iPad Proとpencilでお絵描きもちょっと慣れてきた】の続きを読む

    iPad用のキーボード、純正のカバーになるタイプのものがなかなか入荷しないようです。Apple Store表参道のお兄さんも、まだ現物を見たことがない、と話していたくらいです。で、代わりに売られているものもありますが、カバータイプだとキーボードを使わないときにもカバーとして持ち歩ける反面、重量が気になってしまうだろうなぁ、ということと、持ち歩く他の機器でも使えたほうが便利なんじゃない?ということで、先日購入して愛用中の、LG Rolly Keyboardを一緒に持ち歩いて使っています。 【iPad Proでくるくる巻けるLG Rolly Keyboardを使っています】の続きを読む

    このページのトップヘ