胃袋

40代になったガジェット大好きな私が家庭と仕事をしながらあれこれ消化していきますよ。

    2019年10月

    ワイヤレスイヤフォンはしばらく使っていなかったのですが、メインのスマートフォンをiPhone11にしたこともあって、何かほしいと思っていましたが、近々新しいAirPodsが出るのではないかという噂があったので待っていました。そして突然AppleからAirPods Proが発表され、発売がすぐに開始されましたので買ってきました。
    FullSizeRender

    パッケージは相変わらずシンプルです。
    IMG_0816

    本体がこれまでのデザインと異なり、真四角ではなくなっています。これまでのシリコンカバーなどのようなケース用アクセサリは使えません。専用のものが出るのを待ちましょう。
    IMG_0817

    蓋を開くと自動的にセッティング先のiPhoneを探しにきます。が!ここで思わぬミス、アップデートをあてていないと使えないのです。iOS 13.2を当ててから使用しましょう。

    これまでのデザインと異なり、イヤーチップが3種類のサイズで付属するようになりました。耳にあわせて交換しましょう。
    それとなにより本体のサイズが小さくなり、長くのびた棒状の部分が短くなりました。
    IMG_0818

    耳への装着感に関しては、これまでのAirPodsと比べて格段につけやすくなったように感じます。ただ、カナル型のイヤフォンが嫌いでAirpodsを愛用していたという人にとっては残念かもしれません。

    ノイズキャンセルの性能に関しては個人的な主観でいえばなかなかに強力に感じました。
    何より一番びっくりしたのは、何も再生しない状態でAirpods Proを付けたときのノイズキャンセルの気持ち悪さでした。
    賑やかなカフェでテストしてみたのですが、周囲の話し声や店内の音楽のすべてが消え静寂が訪れます。しかし、それと同時に不思議な圧を耳に感じるのが気になります。
    また、周囲の音を拾うモードにすると一瞬コップを耳にかぶせたようなぼわっとした音に感じるような、そんな感じがしました。
    ノイズキャンセリングをオンにして音楽を再生してみるとなかなかどっぷり音の世界に入り込めます。ですので、歩きながらや自転車走行時に使用してはいけないと思います。それほどカットされます。

    音質に関して。
    こちらはもう好みの範疇になってくるのであくまで個人の好みの話として。
    中音域やピアノの音、ボーカルでもやや高めの音あたりの伸びやつやはなかなかいい感じです。しかし低音のドラムやベースに関してはちょっと迫力がかける印象です。もう少し出力があってもよさそうですが、あとはもうイコライザで調整すればよいのかもしれません。
    とはいえこれまでのAppleのイヤフォンの中では一番しっかりと良い音が鳴っていると思います。
    また音の位置に関してもきちんと伝わりますので、クラシックなども気持ちよく聴けるように思いました。

    ともかくもこれまでのAirPodsとは音の聞こえ方がまったく違うので、ノイズキャンセル搭載のイヤフォンがはじめての方はとまどうかもしれません。
    また、他のノイズキャンセリング搭載のイヤフォンとの違いとしては、この軽さや装着感がすばらしいと思います。
    本当に突然発売されたにしては完成度も高いので、一度試聴されることをおすすめします。

    Gemini PDA、気に入ってはいましたが使っていたときの不満点はキーボードの質感によるものでした。そして使わなくなってしまいました。
    新しいプロジェクトであるCosmo Communicatorについては当初そこまで興味はなかったのですが、キーボードがどこまで改善されるのか興味があり、入手することにしました。100番台日本語キーボードの個体となります。

    FullSizeRender

    パッケージはほぼ同じような印象です。しっかりした紙製のものとなります。

    FullSizeRender

    本体の質感もとても近いのですが、Gemini PDAのほうが金属的な質感が強かったように感じます。冬場触ったら冷たいというほどの金属感はないように感じます。

    FullSizeRender

    最大の違いはこのトップパネルに搭載されている液晶表示画面でしょう。ここにはスイッチもあって、電話の受信や、通知の確認などができるようになっています。

    キーボードの配列に関しては変わらないと思いますが、キーを入力したときの質感は変わって、よりしっかりと嫌なフカフカ感もなく押せるようになりました。ただ、そのせいか入力時の音がちょっとうるさくなったようにも思います。

    FullSizeRender

    前機種であるGemini PDAとほぼサイズや重さを変えることなくパワーアップさせ、質感も向上してきたのはすごいことだなと思います。トップパネルではTwitterの通知も日本語で文字化けなどもしませんし、メモリ容量が増えたせいか動作のサクサク度合いもアップしているように感じます。

    FullSizeRender

    今回の出荷は日本語キーボードモデルから行われているあたりからも、日本での売れ方に開発元が注目してくださっているのだなと実感します。今後の出荷もなんとかはやく行われていくとよいのですが。

    IMG_0746

    やはり小さくてキーボードのついたマシンにはロマンがありますw

    新しいスマートフォンとしてiPhone11をメインにしました。それまで愛用していたGalaxy Note9はバッテリーのもちが次第に微妙になってきていたので2軍落ちにしました。
    そしてサブのスマートフォンというか、半分タブレット端末として、折りたたみのできるあの端末を入手しました。そう、Galaxy Foldです。
    IMG_0321

    今も各国で発売されては完売を繰り返していますし、海外端末販売ショップでも発売されたのち品切れなどにもなっています。わたしは諸般の事情によるルートでの入手となりましたw
    入手してからはほどほど日数が経っていますし、いまさら開封レビューもいらないでしょうし、tweetでは散々アップしているのでブログにするか悩んだのですがいちおうアップしておこうかなと思います。

    みなさんご存知のように、折りたたみスマートフォンはこれが世界初ではなく、中国メーカーのFlexpaiのほうなわけですが、あちらも使っていた私からすれば、もうその製品としての完成度は雲泥の差なわけです。もうまったくといって別次元。
    あちらにはあちらの良さもありましたが、まず製品としての完成度をもっとアップしていかないと難しいのではないかと切実に感じました。

    <折りたたみは日常普通に使うなら無問題のしっかりさ>
    まず真っ先に聞かれるのが、
    「えええ、こわれるんじゃないの?」
    「Samsungのなんて耐性ないんじゃないの?」
    というような、まあ検索すると前回の出荷での問題がたくさん出てきてしまうので仕方の無いところではあります。
    ですが回収して改善し、あらたに出荷が開始された今回からのきちんとした販売開始分からの製品は、かなりしっかりとしているのではないかとも言われているように、使っていて毎日何度も折りたたみの動作をしていますが、まったく怖さを感じることはありません。
    画面自体に折り目がある端末として、よくここまで完成度をアップしてきたなぁとびっくりします。
    そうそう画面にある折り目ですが、実際に開いて使っていても目というのはとても人間に都合よくできているもので、もしそういう部分があっても脳が補完してしまうのです。なので普段使いで困ることはありません。
    IMG_0323

    <畳んでFoldをholdしたときの使いやすさよ!>
    Galaxy Foldは折りたたんだ状態で使うと細長いスマートフォン状態となります。画面はやや小さくなっていますが、むしろそれにより指をかけたときに画面を押してしまうこともなく、個人的にはこの大きさであれば情報は閲覧するのに困らないし、通話時にもちょうどいいと感じました。
    そして縦にした状態での持ち歩き、あまりにも快適なのです。
    縦に畳んで持つと、このあと書きますが動画を撮影するときにもあまりにも持ちやすくてジンバルなどまったく必要ないレベルとなります。

    <動画の手ブレ補正スゲー!>
    カメラの写真の性能はもちろんSamsungのスマートフォンなので安定の良さなのですが、さらにすばらしと感じたのが、動画の手ブレ補正性能でした。
    試しにちょっと歩きながら動画を撮影してみたのですが、正直Go Proレベルなら必要ないのでは?と思わせるほどでした。
    暗所性能やマイクもなかなかにすばらしくびっくりしました。

    <スピーカーいいのにワイヤレスイヤフォンくれるとか素晴らしい>
    Galaxy Foldにはパッケージに同梱される形で、Ear Budsというワイヤレスイヤフォンが付属してきます。これがなかなかにノイズキャンセリング性能も高くてよく出来ています。
    そしてもちろんイヤフォンがない状態、室内などで本体スピーカーから音を出してもこの音も優れものです。
    IMG_0339

    <値段はiPhoneからすれば妥当だろうねサポートも充実だしね>
    とはいえ価格が日本円で20万円を超えているのですから高額なものだし、正直Androidのだし、Samsung製品なのにそんな値段出すの?と言われる方々も少なくありません。
    ですがパネルが2台分と外側にもついており、開けばタブレットとしてiPad minIサイズでも使え、かつ新しい技術をいちはやく試せるというといころからも、この価格は決して高いとはいえないと思います。
    もちろん海外では入手の困難さから一時期40万を超えていましたが、オークション相場はやや下がってきた模様です。
    また、内側の画面パネルが故障した場合など、初回に関しては格安で、その後も交換対応できる専用サポートサービスも用意されているので安心感もあります。

    <水濡れだけは注意すること、あと開いたときの画面の傷にも注意>
    完成度も高く、製品としても面白く便利に使え、サポートもしっかりしているGalaxy Foldですが、端末開封時にも記載されている注意すべきことのなかで、いちばんうっかりしそうなのが「防水ではない」ということです。
    最近のスマートフォンはたいていある程度の生活防水が搭載されているものが増えています。ですので、ついちょっとしたことなら大丈夫なのではと使ってしまいがちです。
    それと内側の画面の傷への弱さ。この内側のパネルに関しては普通のスマートフォンで使われているようなガラスなどにおおわれたパネルの感触とは異なり、しっかりした樹脂っぽいパネルになっていますので、そこまで強度はありません。うっかり傷を付けたりしない意識は多少必要でしょう。

    <キャリアで発売されたら絶対ほしくなるよきっと!>
    最後に注意しなければいけない部分をさっくりと書きましたが、まあそれくらいの注意で普段使いには今のところまったく困っていません。なによりこの持ち歩きやすくいざとなればタブレットにもなるスマートフォンの便利さに慣れてしまうと、もうなかなか他のものが使えなくなりそうです。

    これ以外にも3画面に画面分割をしてアプリケーションを同時に使ったり(もちろん2画面でもOK)、便利な機能がありすぎて正直紹介しきれませんが、その手のレビューはたくさん出てきますので見つけてみてください。また、Twitterのほうがわりと思いつきのネタ的な使い方をアップしていたりします。
    IMG_0334

    このGalaxy Foldが日本のキャリアから発売されるのかはまだ微妙なところもありますが、AUでは技適を取得した端末番号も割り振られているので、でる可能性はゼロではありません。もし国内で発売が正式に決まればそれはうれしいことだと思います。
    ぜひもし発売されたらこのこれまでの概念とは違う端末を使ってみてもらいたいな、と思います。
    IMG_0427

    このページのトップヘ