最近はカメラもスペック競争になってきていてまたちょっとつまらないなぁ…と思っていたのですが、トイデジにはまったり、フィルムカメラも多数所持していた頃の感覚から、先日Kickstarterで出資を募り、出荷が開始されたカメラを入手してみました。そのカメラにはなぜか「YASHICA」の文字が…YASHICA digiFilm Camera Y35というカメラです。
パッケージをあけると本体と別に4種類のカートリッジが見えます。その他、ケーブルとマニュアル程度といういたってシンプルな内容です。
本体はヤシカの古いフィルムカメラ、ヤシカエレクトロにそっくりです。
巻き上げのギミックが採用されていて、これを巻き上げないとシャッターが切れない仕様になっています。
本体背面を開くとまるでフィルムを入れるような感じの場所が。ここに電池(単三乾電池)と、同梱されていたフィルム形のカートリッジをいれて使います。
フィルムカートリッジはB&W、6x6、iso200、iso1600という感じでわかれていて、つまりその設定で撮影するにはこのカートリッジをいれて撮影する必要がある、という設計になっています。
カラフルでかわいいですし、撮影の途中でも入れ替えてもちろん撮影することは可能です。なお、データ保存はノーマルサイズのSDメモリカードへの保存となっていて、メモリカードから取り出して確認するまでは撮影された画像がわからない形になっています。
とりあえずB&Wのカートリッジをいれて撮影してみました。日中屋外での撮影です。
なかなかどうして雰囲気のあるよい写真になりました。
ちょっと懐かしいフォルム、いちいちフィルム形のカートリッジを入れ替えないと撮影モードが変えられない仕様、SDメモリカード上から取り出さないと確認できない撮影画像、巻き上げないとシャッターが切れないつくりなどなど、トイデジファンであればなかなかにグッとくる仕上がりとなっています。
本体の質感の樹脂っぽさは否めませんが、むしろこの大きさで金属などを使ってしまうと本当に重たいのでそれよりは軽くなるし、かわいいのでいいかな?と思いました。シャッターを切るのに、ちょっとしっかりめに押さないと認識されにくい部分だけが慣れが必要ですし、手ぶれ補正なんかもありませんから、そのあたりを意識して撮影すると楽しめそうです。
久々にこれはこれで楽しめそうなカメラに出会えました。
パッケージをあけると本体と別に4種類のカートリッジが見えます。その他、ケーブルとマニュアル程度といういたってシンプルな内容です。
本体はヤシカの古いフィルムカメラ、ヤシカエレクトロにそっくりです。
巻き上げのギミックが採用されていて、これを巻き上げないとシャッターが切れない仕様になっています。
本体背面を開くとまるでフィルムを入れるような感じの場所が。ここに電池(単三乾電池)と、同梱されていたフィルム形のカートリッジをいれて使います。
フィルムカートリッジはB&W、6x6、iso200、iso1600という感じでわかれていて、つまりその設定で撮影するにはこのカートリッジをいれて撮影する必要がある、という設計になっています。
カラフルでかわいいですし、撮影の途中でも入れ替えてもちろん撮影することは可能です。なお、データ保存はノーマルサイズのSDメモリカードへの保存となっていて、メモリカードから取り出して確認するまでは撮影された画像がわからない形になっています。
とりあえずB&Wのカートリッジをいれて撮影してみました。日中屋外での撮影です。
なかなかどうして雰囲気のあるよい写真になりました。
ちょっと懐かしいフォルム、いちいちフィルム形のカートリッジを入れ替えないと撮影モードが変えられない仕様、SDメモリカード上から取り出さないと確認できない撮影画像、巻き上げないとシャッターが切れないつくりなどなど、トイデジファンであればなかなかにグッとくる仕上がりとなっています。
本体の質感の樹脂っぽさは否めませんが、むしろこの大きさで金属などを使ってしまうと本当に重たいのでそれよりは軽くなるし、かわいいのでいいかな?と思いました。シャッターを切るのに、ちょっとしっかりめに押さないと認識されにくい部分だけが慣れが必要ですし、手ぶれ補正なんかもありませんから、そのあたりを意識して撮影すると楽しめそうです。
久々にこれはこれで楽しめそうなカメラに出会えました。