表参道ヒルズで、日本国内市場に初参入する中華スマートフォンメーカーOPPOのイベントが開催されました。日本市場に投入するスマートフォン「R11s」を利用し、写真家の角田修一氏が撮影した写真による写真展も開催されています。
自撮り体験コーナーでは「R11s」を使っての自撮り体験や、コンパニオンの方を実際に撮影してみるコーナーなども用意されています。なかでもポートレート機能による背景のぼかしの具合がとても自然で美しく、なかなかの仕上がりに。これを利用した写真も多く展示されていましたが、パネルサイズに引き延ばされた遊園地でのポートレート写真などだけでなく、かわいいハリネズミの写真もあって、そういうシーンもとても綺麗にかわいく写っていておどろきました。
カメラの撮影機能としてはポートレート機能だけでなく、インカメラによる自撮りモードのときに手のひらをカメラにかざすと自動的にタイマー撮影が出来るなど、すでにHuaweiやSamsungが対応しているような機能なども盛り込まれていて、その場で試すこともできました。
「R11s」自体はとてもスリムでシンプルなデザインのですが、なんとなく見た目の特徴はありません。普通によくある四角いデザイン、という印象です。
ただ、これまでの格安スマホにありがちなやぼったさはあまりないように思います。
日本市場で戦う相手はHuaweiやASUSだけでなく、LGやSamsungあたりになってくるのかもしれませんが、それにあわせて端末価格が6万円前後と価格設定がやや高めなのが気になります。この値段を日本の「中華製品は粗悪で銭失いになる」と思い込んでいる層に対して売り込むのはまだ正直難しいところがあるかもしれない、と思うからです。
自撮り体験コーナーでは「R11s」を使っての自撮り体験や、コンパニオンの方を実際に撮影してみるコーナーなども用意されています。なかでもポートレート機能による背景のぼかしの具合がとても自然で美しく、なかなかの仕上がりに。これを利用した写真も多く展示されていましたが、パネルサイズに引き延ばされた遊園地でのポートレート写真などだけでなく、かわいいハリネズミの写真もあって、そういうシーンもとても綺麗にかわいく写っていておどろきました。
カメラの撮影機能としてはポートレート機能だけでなく、インカメラによる自撮りモードのときに手のひらをカメラにかざすと自動的にタイマー撮影が出来るなど、すでにHuaweiやSamsungが対応しているような機能なども盛り込まれていて、その場で試すこともできました。
「R11s」自体はとてもスリムでシンプルなデザインのですが、なんとなく見た目の特徴はありません。普通によくある四角いデザイン、という印象です。
ただ、これまでの格安スマホにありがちなやぼったさはあまりないように思います。
日本市場で戦う相手はHuaweiやASUSだけでなく、LGやSamsungあたりになってくるのかもしれませんが、それにあわせて端末価格が6万円前後と価格設定がやや高めなのが気になります。この値段を日本の「中華製品は粗悪で銭失いになる」と思い込んでいる層に対して売り込むのはまだ正直難しいところがあるかもしれない、と思うからです。