今日は仕事に行くにあたってChromebook Plusを実際に持ち出してみました。朝の6時に自宅を出て、ブログの記事を書いている午後18時の段階で、バッテリー残量は89%あります。そのあいだ、ネットブラウズ、Twitter、FB、ペンによるお絵かきなどに使いました。
持ち歩きに関しては、やはり重量が1kgをやや超えること、サイズが真四角て面積自体は大きめであることから、そんなに持ち歩きやすいとはいえないと思います。A4サイズの書類が入るトートバックやリュックタイプのバッグでないと持ち歩きにくいと思います。
キーボードに関してはもうすっかり慣れました。
本体サイズがそれなりにあること、いまどきの薄いタイプのキーではないので入力がとてもしやすいです。かなり慣れが必要であったLenovo YOGA BOOKや、Surfaceシリーズ用のキーボード、iPad Pro用の純正キーボードカバー、MacBook 12インチモデルのような操作性とは異なり、きちんと押した感のあるタイプですので、たいていの方であれば少し使えば問題なくなるかと思います。
ディスプレイは、美しくとても見やすいように思います。
画面の比率が3:2となっており、16:9の端末の画面と比較すると、雑誌や電子書籍などを表示したとき、また、写真を開いて観るときにもこの解像度のほうが見やすいです。
Windowを横に並べて比較しながら操作したい人にとっては狭く感じるかもしれませんが、縦の長さは長いので、ひとつの画面の中におさまる情報量についてはより多くなるように感じました。
ペン操作に関しては、付属する純正のメモアプリ以外に、あらかじめプリインストールされているArtCanvasというアプリがとても使いやすいです。レイヤーも扱え、ペンなどを切り替えてそれなりにお絵かきができ、筆圧も感知できます。
また、わりと様々な端末に対応していて使いやすいメディバンペイントでも、設定にて筆圧検知をオンにすることで、筆圧対応していることもわかりました。私はいまのところこのアプリが一番使いやすいのでまったくこれで問題がなくなりました。
ペンに関しては少し押し込むとぴょんと飛び出す設計になっており、そのときに自動的にペン用のアプリが起動します。そこから、メモを取る、画面を切り出す、などの操作を選んで行うことができます。
いまのところAndroidアプリが利用でき、開けばすぐ動作するとても快適なマシンとして利用しています。スリープからの復帰に関しては、Androidタブレットよりもある意味素早いです。開けばすぐ自動的にネットワークにつながり作業を開始できます。
これまでのChromebookの場合、どうしてもできることがある程度限られていたので、そのなかで使うとなると結局NotePCのほうがいいのかなと思ってきました。無理やりAndroidアプリを使う手法もありましたが、それらがきちんとサポートした形で快適に利用できるというのは、やはりとても助かります。
いまもTwitterアプリを立ち上げつつ、ブログ投稿アプリで記事を書き、Googe Musicで音楽を流しながら作業をしています。
持ち歩きに関しては、やはり重量が1kgをやや超えること、サイズが真四角て面積自体は大きめであることから、そんなに持ち歩きやすいとはいえないと思います。A4サイズの書類が入るトートバックやリュックタイプのバッグでないと持ち歩きにくいと思います。
キーボードに関してはもうすっかり慣れました。
本体サイズがそれなりにあること、いまどきの薄いタイプのキーではないので入力がとてもしやすいです。かなり慣れが必要であったLenovo YOGA BOOKや、Surfaceシリーズ用のキーボード、iPad Pro用の純正キーボードカバー、MacBook 12インチモデルのような操作性とは異なり、きちんと押した感のあるタイプですので、たいていの方であれば少し使えば問題なくなるかと思います。
ディスプレイは、美しくとても見やすいように思います。
画面の比率が3:2となっており、16:9の端末の画面と比較すると、雑誌や電子書籍などを表示したとき、また、写真を開いて観るときにもこの解像度のほうが見やすいです。
Windowを横に並べて比較しながら操作したい人にとっては狭く感じるかもしれませんが、縦の長さは長いので、ひとつの画面の中におさまる情報量についてはより多くなるように感じました。
ペン操作に関しては、付属する純正のメモアプリ以外に、あらかじめプリインストールされているArtCanvasというアプリがとても使いやすいです。レイヤーも扱え、ペンなどを切り替えてそれなりにお絵かきができ、筆圧も感知できます。
また、わりと様々な端末に対応していて使いやすいメディバンペイントでも、設定にて筆圧検知をオンにすることで、筆圧対応していることもわかりました。私はいまのところこのアプリが一番使いやすいのでまったくこれで問題がなくなりました。
ペンに関しては少し押し込むとぴょんと飛び出す設計になっており、そのときに自動的にペン用のアプリが起動します。そこから、メモを取る、画面を切り出す、などの操作を選んで行うことができます。
いまのところAndroidアプリが利用でき、開けばすぐ動作するとても快適なマシンとして利用しています。スリープからの復帰に関しては、Androidタブレットよりもある意味素早いです。開けばすぐ自動的にネットワークにつながり作業を開始できます。
これまでのChromebookの場合、どうしてもできることがある程度限られていたので、そのなかで使うとなると結局NotePCのほうがいいのかなと思ってきました。無理やりAndroidアプリを使う手法もありましたが、それらがきちんとサポートした形で快適に利用できるというのは、やはりとても助かります。
いまもTwitterアプリを立ち上げつつ、ブログ投稿アプリで記事を書き、Googe Musicで音楽を流しながら作業をしています。