さて、実は先日海外版のHuawei mate9がなぜか本体だけという状態で販売されていたのを安く買い使って気に入っていました。いまは国内でも販売開始されていますが、ワイドアパチャー対応のLeicaブランドを許可された、デュアルカメラがすばらしいです。
さて、またまた先日ふらりとチェックしたサイトでなんとHuawei mate9 Proまで見つけてしまい、海外版を直接輸入するより安くて買ってしまいました。
カラーはゴールドです。
背面の質感は高級感があります。
いわゆるエッヂディスプレイとなっています。一見すると、SAMSUNG Galaxy S7 edgeにかなりそっくりです。
ところが、実際に並べてみるとやや違いがあるのがよくわかります。
まず、質感はHuawei mate9 Proのほうが高級感がありがっしり。Galaxy S7 edgeは樹脂っぽさが際立っています。
厚みはmate9 Proのほうがやや厚く、またedge部分の際の段差がやや感じられます。
それから液晶の端の部分がmate9は湾曲していないように見えます。
実際に起動してmate9とmate9 Proを比較してみると、液晶パネルの色温度がやや違うようで、解像度はmate9 Proが高いので綺麗なはずですが、白がはっきり白くくっきりした発色なのはmate9のように感じます。ただ、これはパネルの個体差もあるかもしれません。
カメラに関しては同じ操作性で、mate9よりも片手操作がぎりぎりできるくらいの大きさですから、日本でmate9 Proが登場したらかなり魅力的な端末になるはずです。
カメラにおそらく違いはないと思いますが次回比較してみたいと思います。
さて、またまた先日ふらりとチェックしたサイトでなんとHuawei mate9 Proまで見つけてしまい、海外版を直接輸入するより安くて買ってしまいました。
カラーはゴールドです。
背面の質感は高級感があります。
いわゆるエッヂディスプレイとなっています。一見すると、SAMSUNG Galaxy S7 edgeにかなりそっくりです。
ところが、実際に並べてみるとやや違いがあるのがよくわかります。
まず、質感はHuawei mate9 Proのほうが高級感がありがっしり。Galaxy S7 edgeは樹脂っぽさが際立っています。
厚みはmate9 Proのほうがやや厚く、またedge部分の際の段差がやや感じられます。
それから液晶の端の部分がmate9は湾曲していないように見えます。
実際に起動してmate9とmate9 Proを比較してみると、液晶パネルの色温度がやや違うようで、解像度はmate9 Proが高いので綺麗なはずですが、白がはっきり白くくっきりした発色なのはmate9のように感じます。ただ、これはパネルの個体差もあるかもしれません。
カメラに関しては同じ操作性で、mate9よりも片手操作がぎりぎりできるくらいの大きさですから、日本でmate9 Proが登場したらかなり魅力的な端末になるはずです。
カメラにおそらく違いはないと思いますが次回比較してみたいと思います。