胃袋

40代になったガジェット大好きな私が家庭と仕事をしながらあれこれ消化していきますよ。

    カテゴリ: タブレット

    さて、代行にオーダーしていたMicrosoft Surface Go 64GBモデルが届きました。タイプカバーのみ入荷が遅れて別送になりました。
    20180806_115716
    ペンは量販店にて普通に購入しました。
    20180806_202422
    iPadと並べるとサイズ的には近い感じです。縦に使うのがメインのiPadと異なり、背面にキックスタンドがあるのがSurfaceの特徴です。
    20180806_213113
    実際持ってみるとSurfaceのなかでは間違いなく本当に小さく軽いです。タブレットPCとしてはデザインも綺麗だし、質感もよいのです。
    20180806_205241
    まだキーボードがないので、画面キーボードとペン入力で使ってみています。が、64GBモデルは低スペックと言われているわりには、サクサク快適に使えますし、わたしの使い方にはこれでまったく困らないようにとりあえずは感じました。

    あとはタイプカバーが届いてサイト更新などでどのような使い勝手になるかな、というところではありますが、やはり小型軽量なマシンは「お供」としてどこにでも連れ歩きたくなります。

    米国版価格であればこの使い勝手はものすごくコスパがよい、と言えます。

    実はもうすぐ、、明日には米国から8月2日に発売が開始されたMicrosoftの新しい「Surface Go 」が届く予定です。選んだのは64GBモデルのほうで、米国では$399で販売されています。あとはタイプカバーのプラチナカラー、こちらは米国価格で$129.99です。日本でも8月下旬から発売が開始にはなりますが、あえて海外版を購入した理由は、
    1・英語版のタイプカバーでそもそも使いたかった
    2・日本の発売日まで待っていられなかった
    3・Officeがいらないので米国購入のほうが安いと判断した
    というところになってきます。

    価格に関して、日本では米国と異なりOfficeをバンドルすることで価格が高くなってしまいました。日本での発売価格は64GBモデルのほうで税込約7万円です。128GBなんて約9万円もしてしまいます。これはSurfaceタブレット単体の価格で、これと別にタイプカバーが約1.7万円もします。合わせると廉価モデルであるはずの64GBのほうで約8.7万円にもなってしまうのです。
    米国価格では$399+$129.99なのでだいたい$530といったところ。115円換算でもあわせても6万円ちょっとになりそうだったので、送料がかかってもこちらにしようかなと思ったのでした。

    今回は代行に頼むことにしたのですが、当初Microsoftストアでオーダーしたものの発売日に発送などがなく納期も不明確であったため、代行会社に相談したところ、すでに購入可能だったBestBuyにその日のうちに代行スタッフが来店して受け取りをしてくれ、そのまま発送してくれるという、とてもありがたい対応をしてくださいました。タイプカバーのみ入荷が後になってしまったので発送が別になりましたが、すばやい対応に感謝。代行手数料と送料をかけても、国内で買う値段合計よりは安く済んだので何よりでした。待てる人はもうすこし安い発送方法やタイプカバーを待っての同時発送ならもう少し安くなったはずです。

    私は個人でOfficeを使うことはほぼありません。入っていれば使うという程度ですし、そういう用途が個人用のマシンにはほぼないのです。ブログの更新とSNS、電子書籍が読めて動画を観て、まあiPadとどっこいな使い方になります。ただ、まれにPCでないといけない手続きだったり、そのほうがキーボードの取り回しが楽な場合があるので、そのためにPCも欲しいというところです。そういうライトユースを希望する人は少なからずいると思うのですが、Microsoftの日本法人のOffice大前提という古い古い売り方は、そろそろ限界なのではとも思うのです。欲しい人だけ選択できればよいのです。

    Surface Goは本体の重量が約522g、新しいiPad9.7インチを愛用しているので比較するとこちらは重さが約470gとなっていますのでやや重たさはあります。ただ、好ましいキーボードカバーが利用出来ないのが難点で、iPad Proとは異なりここで悩んでしまうのです。一方、Surface Goのタイプカバーは約243g、本体にカバーとして付けても合わせて765g程度なので持ち歩きがしづらい重量ではないところに魅力を感じます。ちなみにiPad Pro 10.5のキーボードカバーの重さもほぼ同程度となっています。合計重量はiPad Pro 10.5のほうがやや軽いのです。日本での発売価格ですとおそらくこれを参考にしたのだろうと思われ、64GBの価格が同額となっているのです。
    しかし世界標準でみた場合にはむしろ廉価モデルのiPadのほうをターゲットに据えているのが明確です。廉価モデルのiPadは容量が32GBと128GBしかなく64GBが存在しません。かといって安い32GBモデルを選んでしまうと容量がかなりギリギリになってしまいます。こちらの値段が税込で約4万というところなわけで、この層を同等の価格帯で取り込もう、というのがよくわかります。また、スペック的にもこの廉価モデルであるiPadをターゲットにしているレベルであることもわかりやすいのです。
    それこそ海外ではここにChromeBookも参戦してくるレベルなわけで、日本市場だけがちょっと異質な存在になっているのが残念です。

    日本での実機の展示もはじまったので、昨日早速触ってきたのですが、とても小さく軽くよくできた良いマシンとして仕上がっていました。なのに、Microsoft日本法人のイケていない戦略できっと躊躇してしまう人がたくさんいるのが残念でなりません。ここはむしろOffice無しモデルも追加販売をして、PCを使わないで育った世代に使ってもらう入口のシェアを拡大しておいたほうがよかったろうに、と心底思いました。

    週明けには届く予定なので到着したら実機のレビューなどもしていきたいと思っています。



    GPD Pocketという、小型PCが市場から消えてしまって久しい中で突然彗星のごとく登場したPC。中華とはいえなかなかの完成度、ましてやライバルが無いサイズ感で話題となりました。GPDは次世代機GPD Pocket 2 を開発中と言われていますが、その前になぜかまったく違う謎のところから、そっくり!そしてこんなことまで?!というPCが登場しました。それがOne Netbook One Mixです。当初はMix Yogaとも言われていましたが製品名、、
    IMG_20180704_111305
    GEARBESTでの発売がなされていますが、なかなか出荷されていません。
    IMG_20180704_111320
    パッケージには本体とケーブル、説明書など。ペンは別に箱に入っていました。
    IMG_20180704_111403
    本体はシルバー、金属的質感までGPD Pocketそっくりです。開くとこんな感じ。ポッチがセンサータイプになっています。
    IMG_20180704_111420
    そしてこれ!何はともあれ今回最大の違いは、画面がパタンと畳めること。いわゆるYogaスタイルでつかうことができます。
    ヒンジはかなりしっかりしていて、中華だから不安だなぁ、というような感じはみじんもないヒンジです。
    写真のようにすれば立てて動画を観たりするのにも便利そう。
    IMG_20180704_111514
    そして、なんと2048段階の筆圧対応ペンが使えます!こちらがペンですが、電池を入れるSurface用と同じタイプです。
    IMG_20180704_112552
    起動したところ。画面サイズはほぼGPD Pocketと同じで、見た感じも違和感ありません。
    IMG_20180704_165259
    キーボードの質感ですが、キートップはふわふわ、ふかふかした感じがなくしっかりめ。このあたりは違うのでは?と思います。ああ、並べて比べたい、、でも確か違ったような、、
    IMG_20180704_205811
    本体右側面にポート類があつまっています。TFカードスロットが搭載されているのも便利!
    IMG_20180704_205458
    画力もないですが、ちょっとイラスト描いたりできるのって、すごく楽しいです。また、描くとき、好みの角度にできてめちゃくちゃ便利でした。
    画面がすべるのでペーパーライクフィルムが欲しくなります。

    とまあ、駆け足で紹介してきましたが、昨日届いて設定、持ち歩きなどして、スリープで使ってもバッテリーはまだちゃんと半分以上残っており、スリープが上手くいかないだとか、そういうトラブルもありません。

    これ、普通にどこか国内代理店が入れたら売れそうな予感。カラバリもちゃんと出たらよいのですが。
    完成度が本家より良さそうで驚きました。

    Appleからまさかの新しいiPadが、なんとPencil対応で発表されました。価格は据え置きではありますがPencilの普及にとってはかけがえのない
    チャンスとなりそうです。深夜の発表直後に目をさました私は、早速最安値構成である32GBのWi-Fiモデルをオーダーし、今日届きました。
    20180329_172649
    これまでPencilはiPad Proシリーズでしか使うことができませんでした。AppleのCMで子供がコンピュータって何?といいながら使っていますが、子供が気軽に自転車に乗って持ち出すにはちょっと価格が高く、治安の悪い海外のストーリーとしてはちょっとどうかなと思っていたのです。が。今回の価格設定を聞いて、ああこれのための布石のCMだったんだなと痛感しました。

    前日にGoogleが対抗かのようにChromebookタブレットを発表しましたが、むしろタブレットとしてはバトルしないほうがいいのではと思っています。キーボードがなくてはならないプログラミングなどの授業においては、安くてラップトップの形をしたChromebookのほうが有利だろうと思うからです。
    そういう点においては、キーボードが別売りのiPadはペンが使えたとしてもはたして教育のどの部分にフィットするのだろう?とも思いますが、なんとなくですがはやいうちから囲い込みをしたいのだろうな、ということだけはよくわかります。

    また安いのにPencilに対応している、ということは、他のペンが使える端末よりもすばらしい書き心地であるApplePencilをシェアで広げることにもつながり、よりPencil対応のアプリケーションの開発にもつながるだろうからです。

    わたしが最安構成で購入したのは、クラウドサービスなどを活用すれば、これでも充分に使えるのではないかと思ったから。それから、この値段以上になると、それこそiPad Proとの差別化が難しくなるのではないかと感じたからです。

    Pencilに関しては自宅でほぼ据え置きとなっている12インチ版のサブとして使えればいいかなと思っていましたが、Pencilを使わなくてもなかなかに良さそうだな、というのがセッティングだけ終わったところでの感想です。

    ベゼルが狭いことをどうかなという人もいますが、ちょっと前はみんなこれくらいだったんですよね。で、実際にこれくらいのほうが持ちやすいですはい。最近は狭ベゼルがブームですが、ある程度の幅があったほうが安心してつかめます。

    動作に関してはとなりにおいて比較すれば若干遅い部分があるかもしれませんが、それだけで使うにはまったくといって問題ありません。
    そういう意味ではなくても困らない部分を上手にはぶいて価格をおさえてPencilに対応させた、とても使いやすいタブレットとして仕上がっているように思います。

    Pencilの動作性能などについてはまたあとで書いてみたいと思います。

    いろいろとまた持ち歩きの構成を変えています。生活の仕方によってやはり変わってくるもので、最近はわりと外での時間があり、そのときにサイトの更新やメールのやりとりをしっかりしたいと思っていたのでした。もちろんスマートフォンでもツールを揃えてあれこれ活用しているのですが、もう少し落ち着いて作業をしたいなと思ったのです。
    20180220_094811

    ブログの更新などのテキスト作業が中心であればポメラ DM200 でも良いのですが、なにかを並列で並べて作業したい場合…たとえばレビュー記事でURLを貼り付けたり、引用したい場合には使いにくいということも出てきます。

    また、実は自宅のメインPCはMacbookなのですが、最近これがどうにもあんまり使いやすいと感じなくなってきています。やはり、日常スマートフォンでのタッチパネル操作がメインになっていると、タッチパッドでいちいちポインタを操作したりするのが面倒になってくるといいますか、画面をタップしたくなるんですね。

    少し前にiPad 10.5を使っていたのですが手放してしまいました。なのになぜ今回あえてサイズアップして12.9インチのlモデルを購入したのか?
    それは、ラップトップの代わりにも充分なりうるからです。
    持ち歩きマシンとしてはちょっと構成としては悩んでいる部分はいまだにありますし、多分、毎日は持ち歩かないとは思いますが、試行錯誤しながら環境構築をしていきたいと思います。

    このページのトップヘ