胃袋

40代になったガジェット大好きな私が家庭と仕事をしながらあれこれ消化していきますよ。

    カテゴリ: デジタルガジェット

    買わないつもりだったのですが(国内版でよいかな?と思って)、やはり買ってしまいました、Samsung Galaxy Note9です。
    20180826_220119
    韓国版カラーはパープルにしました。ブルーな本体にイエローのペンも綺麗だと思いましたが、選ぶ人が多そうで。コッパーは色味がちょっと重いかな?というきがして。
    20180826_212008
    Galaxy Note8はやはり海外版を買って、のちメインキャリアのau版を買いましたが、その後渋谷のスクランブル交差点でぶつかってきた人のせいで背面にヒビが入ってしまったのでした。
    20180826_212119
    パッケージにはAKGのイヤフォンなどが。
    20180826_220139
    本体カラーのパープルは思いのほかムラサキに写りますが、実際はもう少し淡い色です。カメラ位置はGalaxy S9 Plusが縦なのと違い横向き。指紋センサーはカメラの下部にあります。
    20180826_220145
    やはり画面は美しい、そしてサイズが大きいです。Galaxy S9 Plusと持ち比べると、四角く厚みがある印象です。
    20180826_220152
    今回は何はともあれペンが変わりました。なにが?というと、バッテリー充電がされるタイプになり、様々な機能に割り当ててリモコンとして使えるようになりました。
    ボタン長押しでカメラを起動し、そのままボタンを押すとシャッターを切ったりすることができます。

    それなりに完成度の高かったGalaxy Note8でしたが、それと比べてはたして買い換えるだけの魅力があるのかな?と疑問もありましたが、リモコン機能もふくめてテストしながら使ってみてまとめたいと思います。

    久々に登場したSamsungのペンが使えるタブレット Galaxy tab S4が届きました。
    20180824_065118
    やった!tab S3が出てからもうかなり経過していたこともあって、もうSamsungはタブレットには興味が無くなったのかと思っていました。
    20180824_065344
    購入カラーはグレー、といってもほぼホワイトに近い色合いです。
    20180824_070000
    とりあえず起動しましたが、大きなGalaxyスマホって感じの画面です。
    20180824_065356
    さて、ペンです。丸い、丸いんです。
    そして転がり防止のでっぱりがあります。まあ、このあたりはApple pencilに対抗したのかなぁと。ただ、前はついていたクリップは無くなってしまいました。
    替芯は5本ついてきます。

    いまのとこざっと設定して描いてみたんですか、なんだか気持ちペン先がふわふわするんですよね、、保護シートがないから?Galaxy tab S3もこんなだったかな、、、というか、比較しないと良くわからないし、Apple pencilに慣れてしまったせいかもだし、という感じ。
    これはもう少しあれこれ試してみたいと思います。

    ようやくSurface Go用のタイプカバーがAmazonから到着しました。実はプラチナカラーのタイプカバーを代行に頼んでいるのですがトラブルがあり、発送がかなり遅れたのでAmazonで自分でオーダーできたので頼んでしまったのです。結果こちらのほうがはやく届いてしまいました。まあ予備にしてもいいかなというところで。

    米Amazonでオーダーできたのはこのブラックカラーでした。まあブラックのほうが安いのでそれはそれでいいのかなと。質感が違うので実際届いたらプラチナのほうが使いたいのですけれどもね。

    20180813_093633


    これまでのタイプカバーと違い、Surface Go用のものは打鍵したときのタッチ感がかなりしっかりしているのが特徴だと思います。跳ね返す力がやや強めで、それなりに薄いのですがしっかりと入力できる感じがします。ただ、人によってはサイズが小さくなったことにより入力が慣れるまでしづらいと感じるかもしれません。私は手があまり大きくないのでこれくらいでもちょっと慣れてしまえば大丈夫そうです。
    (実際この記事はSurface Goとタイプカバーで書いています)
    20180813_143517

    まあカバーをしてしまうと重量が増してしまうのはやはり仕方がないのかもしれません。そのあたりはiPadでも同じことですし、iPad用のキーボードカバーの質感と比較すると、個人的にはSurface用のほうが好みです。また、廉価モデルであるiPadにはキーボードカバーが使える端子が用意されていません。そのため、キーボードカバーを使うにはiPad Pro以上である必要があります。となると本体価格もあがってしまうので(米国の場合)、Surface Goのほうが有利になる部分も出てきそうです。

    いまのところ画像処理アプリはまだ試していないのですが、そのあたりもインストールしてみたうえで更新環境としての快適さなどひっくるめてまた書きたいと思います。


    届いてからほぼ毎日持ち歩いているSurface Go、iPadかこちらか、というサイズ感なので苦もなく持ち歩いています。たた、タイプカバーがもうすぐ到着という遅延っぷりのため、Microsoftの薄型キーボードをお供にしています。
    20180811_165937
    これがまあキーサイズがガタガタでして、なかなかに使いにくいので、はやくタイプカバーが来ないかとイライラしながら使っています。

    それ以外はペンも含めてかさね満足なのですが、米国価格だからこその満足感なのかな、と思う部分もあります。同サイズくらいの2in1タイプのWindows機がないわけでもないからです。それでもキックスタンドがあって使いやすく、デザインもすっきりしたSurfaceシリーズは好みではあります。

    20180812_123054
    いまは背面もデコレーションし、画面にはビザビ製のペーパーライクフィルムも貼りつけています。ペーパーライクフィルムはiPadでも愛用していますが、やはりある無しでかなり差がでるので描くのが好きな人は使うと良いかと思います。ただし、画面がザラつきますので、動画メインだと気になるとは思います。

    20180809_203630
    ともかく小さめのバッグだろうがリュックやトートバッグだろうが気軽に持ち歩けるのが嬉しくなります。
     
    ただiPadやAndroidと異なり、まだまだアプリケーション側がいわゆる古きPC時代を引きずっている感が否めない部分があります。横向きで使うことがまだまだ前提なんだなぁ、という感じがしてしまいます。
    そのあたりをMicrosoftが今後どうしたいのかですが、カジュアル用途にもっとSurfaceが使いやすくなってもらいたいと思います。

    今日は早速Surface Goを持ち出してみました。ちょっと時間があったのでカフェで開いてみることに。
    20180807_103241
    やはりこういうときにキックスタンドは便利です。
    20180807_110642
    私はメディバンペイントを愛用しているのですが、この程度であれば廉価モデルである64GBモデルでも快適に使えました。
    20180807_111133
    本格的に描く人はまた評価が違ってくるとは思いますが、簡単なイラスト程度であればいけそうな感じです。
    ちなみにそのままではメディバンペイントのインストールができないので、Windows10のSモードは解除してインストールしました。
    20180807_200211
    本当に快適で正直128GB版のほうがいろいろといいのでしょうが、米国価格のままであればかなりお買い得感の高いPCだなという印象です。日本でも本当にofficeなんていらない人は多いので、無しモデルを普通に販売してもらいたいですね。

    このページのトップヘ