メインで持ち歩くPCをどうしようかと悩み続け、しばらくキングジムのポータブックを使っていましたが、画像処理なども含めてもう少し使いやすく、MacBook Airの代わりになるくらいのものがほしくてどうしようかと悩んでいたのですが、SamsungのWindowsタブレット Galaxy Tab Pro Sを購入しました。ブラックとホワイトがありますが、私が購入したのはホワイトのWi-Fiモデルです。
20160614_110705
実は発表直後から欲しかったのですが、価格がやや高めでした。今回はやや値下がりしたタイミングを狙うことができました。
20160614_110740
似たタイプでいうとよく比較されるのはMicrosoft Surfaceシリーズとなりますが、このGalaxy Tab Pro Sはより軽く薄く、そしてキーボードカバーが別売りではなく付属してきます。
20160614_111020
開封してみました。こちらがキーボードカバー、上に乗っているのが本体です。
20160614_111038
キーボードはすっきりとしたデザインですが、キーのクリック感はしっかり感じられます。とはいえ、重すぎず軽快に文字入力を行うことができます。
20160614_111054
さて、Galaxy Tab Pro S本体ですが、写真のように本当に薄いです。これまでのandroidタブレットと同じくらいに薄いので、Windows機と思えないくらいです。
20160614_111106
このコネクタでキーボードカバーと接続されます。
20160614_111110
本体に搭載されているのはUSB Type Cコネクタのみとなっています。そのせいか大変側面がすっきりとしています。
20160614_111142
さて、キーボードカバーですが、スタンドとしては二段階に高さ調整が可能となっています。ここがSurfaceとの違いで、本体側にはキックスタンドのようなものは付いていません。
20160614_111205
低い角度だとこれくらいです。途中の角度はないので、そういう風に使いたい場合には、別途なんらかのスタンドを利用したほうがいいのかもしれません。
20160614_111241
なお、キーボードカバーの手前部分にはNFC機能を示すマークがあります。スマートフォンを連携してロックを解除したりする機能があるようですので、そのあたりの設定で使えるのかもしれません。そのあたりはまだ試してみていません。
20160614_111302
電源を入れてみました。さすがパネルがAMOLEDだけのことはあって、大変美しく、明るく見やすいです。
20160614_113145
さて、ざっくりと開封レビューをしてみました。これまでSamsungのアンドロイドタブレットは様々な機種を使ってきましたし、Windows機もATIVシリーズを使ってみたこともあります。ですが、今回はあえてこれまでのATIVシリーズという名称を捨て、Galaxyシリーズの名前を冠したWindowsマシンを発売してきたので、とても気になっていました。
こうしてSamsungのGalaxy NoteシリーズでおなじみのS Noteアプリを入れても、連携して快適に使えそうです。

アップルのiPadとiPhoneのような連携した使い方を、スマートフォンとPCでやってしまおう、という方法は、なかなかおもしろく便利になりそうな気がします。

残念ながらペンは別売なのですが入手できなかったので、別のペンで何か使えるものを用意して使いたいと思っています。