胃袋

40代になったガジェット大好きな私が家庭と仕事をしながらあれこれ消化していきますよ。

    2018年05月

    CASIOがコンパクトデジタルカメラから撤退をするという発表がなされました。実質コンパクトデジタルカメラしか出していない同社のコンシューマ向けのデジタルカメラはこれで終了となります。「QV-10」という現在のコンデジが普及するための先駆けとなったカメラや、小型カードサイズで当時市場を驚かせた「EXLIM」など、様々なカメラを発売してきたメーカーの撤退は、とても残念なものがあります。

    このCASIO、実はもう少しはやくデジタルカメラ市場から撤退していてもおかしくない状況にあったように思います。スマートフォンのカメラ機能の向上により、コンデジを持ち歩く人が激減したなかで、それでもなぜここまで続けてこられたのか、というと、おとなり中国市場を中心とするアジア諸国での自撮り神機と言われる様々な日本市場では発売されていないコンパクトデジタルカメラの成功のおかげでした。

    そのなかでも昨年発売され、そのスタイルからとても興味があったのが今回入手したコンパクト型の自撮り専用コンパクトデジタルカメラ「TR-M11」です。(https://www.casio-intl.com/asia/en/dc/products/tr_m11/
    20180514_120424
    日本ではもちろん市販されていませんが、ともかくビューティー機能などに特化しているこのカメラ、あちらではかなり大好評だったのです。
    20180514_120433
    今回入手できたのはホワイト、個人的にはこのトップに「TR」の文字は無骨だったんじゃないかなと思うわけです。もう少しこういうデザインは人をいれて開発してもよかったのかもしれません。
    20180514_120545
    このようにかぱっと開くと上蓋部分にカメラが内蔵されていて、下側が液晶パネルとなっています。なお、カメラの周囲はキラキラ、そしてその周囲には8つのLEDが埋め込まれた撮影用リングライトが内蔵されていて、自撮りをするときに光って目にハイライトが入ったり、 顔を明るくしたりシャドーを強調したりすることができます。光らせ方のモード設定まであるのが細かいです。

    なにはともあれデザインがかわいい!
    それだけで欲しくなってしまうアイテムだと思っていました。こういうのはなぜか日本では発売されないのですが、日本で発売すると値崩れしてしまいやすいからかもしれませんね。

    いろいろと撮影はしてみていますがいかんせん自撮りなのでどうしようかなという作例で悩むところです。

    CASIOの最後にこういう変わったカメラを入手できて何よりでした。 

    電子ペーパー端末、これまでKindleシリーズ、Kobo、ソニーのDPTシリーズ、2画面のGVIDO、remarkableなど使ってきました。そして中華端末であるBOOXシリーズも使ったことがありました。ただ、これまでBOOXはAndroidのOSバージョンが低く、メモリも少ないので、アプリを正常動作させるだけでも一苦労といいますか、あまり良い印象がありませんでした。
    これだけ使ってきて描く、または書くという部分ではいまのところremarkableが最強で、 電子書籍サービス連動であればKindleかな、というところでとても中途半端な状態にありました。結局それだけでは足りずに持ち歩かなくなるというパターンです。できれば電子書籍サービスを読めて、PDFもひらけて、描くことも快適なものが欲しい…すると結局iPadになってしまうのでは?でもそれでは目が疲れるし、というぐるぐるしたループの回答がある程度出せる端末が登場しました。それが今回入手したONXY BOOX Noteです。
    IMG_20180430_100334
    これまでのBOOXシリーズと異なり、ようやくAndroid6.0が搭載されることになりました。これにより、かなりのアプリが動作できることになりました。一部カメラなどを必要とするアプリなど、そもそもインストールできないものをのぞいて、となりますがかなりの差があります。また、ペンもこれまでと異なり、ワコムのものとなり、4096段階の筆圧感知及び傾き検知機能に対応しました。
    IMG_20180430_100444
    パッケージには、本体、ペン、充電ケーブル、簡易マニュアル、そして別パッケージで専用ケースが付属してきました。
    IMG_20180430_100548
    電源を入れているところ。
    IMG_20180430_104402
    とりあえず起動してKindleだけインストールしたところです。初期設定時には日本語の選択画面はありませんが、中国語で起動し、アップデートをしたのちに設定から言語を開いたところ、日本語が選択できました。
    IMG_20180430_182330
    ケースに入れたところです。ケースに装着したのは専用ペンではなく、Galaxy用のワコムペン STAEDTLER Noris digitalです。もちろんこのペンが使えるので装着してみました。ただ、実際つかいはじめると付属のペンのほうが便利かも、というところがありましたので、それはおってまた別記事で書きます。
    IMG_20180503_090138
    Androidマーケットを開いたところ。ここから普通にアプリケーションをインストールして利用します。
    IMG_20180503_090046
    電子書籍コンテンツを開いたところ。文字などはやはり読みやすいです。カラーの部分はどうしても色調が薄くなりますが、そこは雑誌自体がそういう閲覧を想定していないので無理もないですけれど。
    IMG_20180503_090206
    こちらは楽マガを開いたところ。普通に読み放題サービスで契約したコンテンツを閲覧できます。
    IMG_20180503_090224
    Fujisanの雑誌コンテンツリーダー。こちらもタダ読みコンテンツだけでなく、契約して購入したものもログインして普通に利用できます。
    IMG_20180503_090249
    こちらはKindle。もちろん使えますし、BOOX専用ストアからBOOX Note対応のバージョンをダウンロードして利用できます。

    私はこれ以外に普段dマガジンを契約して愛用しているのですが、こちらに関してはログイン認証ができませんでした。というのも、おそらくログインが必要な際にブラウザ的なものを内部で開いて処理しているのですが、それがエラーで表示されないというものでした。ですので試し読みだけなら使えるような感じになってしまいます。dマガジンはここの処理がそもそもあまり好きではないので、改良してもらいたいなといつも思っていました。

    とりあえずこれだけの電子書籍サービスが使えるので個人的にはかなり満足で、あとはこれとワコム対応になったペンが使えるという部分だけでかなり満足度が高いしあがりとなっています。

    日本でもSKTさんから発売されることが発表されたばかりですので、今後もう少し日本語環境での安定動作についてきちんとサポートされるとうれしいと思っています(中華フォントまわりの件など)。

    ペンなどについては別記事にしたいと思います。 

    このページのトップヘ