胃袋

40代になったガジェット大好きな私が家庭と仕事をしながらあれこれ消化していきますよ。

    2017年10月

    さて、前回のレポートではおもに本体に関してのレビューを行いましたが、まずは自炊したPDFファイルを転送してみました。ファイルを端末で管理するにあたり、GVIDOのサーバ上でファイルを管理するオリジナルのサービス(将来的には楽譜の販売転送サービスに対応予定)を利用してみることにしました。

    このサービスに登録すると、ブラウザ経由でログインし、マイライブラリを管理できます。ソニーのDPT-RP1では専用アプリのインストールが必要でしたが、こちらはオンラインサービス上で管理するので、スマホなどのブラウザ環境があればそこにPDFファイルが入っていればデータをブラウザ経由でオンライン上にあるマイライブラリに転送することができます。
    30
    ブラウザでマイライブラリにログインし、左メニューにある「楽譜登録」を開き、そこからPDFファイルを転送します。題名に書籍の名前、作曲家の部分の作家名などとうまく入れて管理しましょう。「楽譜ファイル」から転送したいPDFファイルを開いて指定し、最後に「作成」をクリックするとマイライブラリに手元のPDFファイルが送られます。
    11
    本体に転送する際には「転送する」メニューを選択し、GVIDO本体に転送したいファイルのチェックボックスにチェックを入れて「転送リストに追加する」をクリックします。
    45
    転送するPDFファイルはリストのなかに複数指定することが可能です。
    13
    本体側の操作です。ホーム画面の見開き左側の画面下部にある「GVIDOサービス」を選択して開きます。
    20171012_083620
    すると、このような画面が表示されますので、PDFを転送する場合には下にある「My Libraryの転送リストからダウンロード」を選択します。
    20171012_083633
    すると、先程作成した転送リストが表示されますので、右上にある「ダウンロード」を選択し、転送を開始します。
    20171012_083646
    転送が開始されます。一度にあまりに多くのファイルをリストにしてしまうと、このときに一度に転送されて時間がかかりますので、小分けに転送したほうがいいかもしれません。
    20171012_083659
    転送した自炊PDFを開いたところ、このように楽譜でなくても自炊したPDFファイルであれば問題なく利用することが可能でした。
    20171012_085833
    いくつかPDFファイルを転送してみましたが、やはりPDFのサイズが大きなものに関しては、若干左右のページでの読み込み速度に違いが出てくるように感じます。雑誌などをPDF化するときにデータが大きくなってしまうとやはり読み込み速度は少し遅くなります。文字ベースのもの(書籍、挿絵少なめなど)であればあまり問題はないようです。

    このほかメモリカードにデータを入れて開くこともできますが、管理したいファイルの数や量などによって管理の仕方を変えてもいいと思います。

    次回はペンでの書き込みなどについてまとめたいと思います。

    先日もソニーの電子書籍端末「DPT-RP1」を購入して使ってみた私(http://ibukuro.techblog.jp/archives/71231734.html)。結局その後手放してしまったものの、動作の快適さや手書きできる便利さはなかなかすばらしいものがありました。若干手放したことを後悔しないわけでもなくどうしようかと思っていたところ、びっくりなニュースが…なんと2画面の電子ペーパー端末がついに、しかも日本で発売になるというではないですか!そこで、早速発売日に山野楽器まで足を運んで購入してきてしまいました。それがこのGVIDO DMS-W1です(https://www.gvido.tokyo/ja/)。
    20171011_094340
    このGVIDO DMS-W1、なぜ山野楽器で販売されているのかというと、実は楽譜を表示するための端末としてテラダ・ミュージック・スコアにて開発されています。楽譜を見開きの状態で使うための端末として、2画面を搭載しているというわけです。
    さて、早速開封してみることにします。パッケージはシンプルな構成。本体、付属ケース、専用ペン、替え芯と芯を交換するための金具、USBケーブル、マニュアル保証シールが入っています。
    20171011_103323
    付属するカバーはスリーブタイプで中にするっと入れるタイプ、ペンホルダーも付いています。これとは別に革製のカバーもアクセサリーとして別売されています。

    20171011_103341
    こちらが専用のペン、画面上の操作などはこのペンと本体のボタンを使うことで行えます。表示している画面への書き込みなどを行うことができます。
    20171011_094731
    そろそろ本体を見ていきましょう。このGVIDO DMS-W1の最大のポイントは見開きであることになりますが、その際に、ここまできちんとヒンジ部分が平になることが素晴らしいと思います。ここがガタガタだったりすると、それこそ美しくありませんし、楽譜のかわりとしてスコア台にのせた時に安定しないことでしょう。

    20171011_094851
    きちんとここまで見開きで使える電子ペーパー端末が出た、ということにまずはこうして見開きにしてみると感動してしまいます。
    20171011_094915
    フレーム部分の左右下部2箇所と、左上部にあるセンサー(ぽつぽつが2つ並んでいるのがセンサー)を使ってページめくりをすることができます。ここに指をかざすとページを送れます。設定画面でページを送る向きは左右どちらにも変えることが可能です。
    20171011_103424
    電源を入れるとまずは設定画面が起動します。まずは言語の設定、左画面には設定の流れが、右側には実際の設定項目が表示されます。最初は言語の設定です。
    20171011_103456
    次にペンの持ち方の設定、右利きか左利きか、巻き込み持ちかどうかなどを設定することが可能です。
    20171011_103517
    次に国と地域の設定です。
    20171011_103535
    続いてネットワークの設定とタイムゾーンや時間の設定です。ネットワーク接続をすると自動的に日時の設定は行われます。
    20171011_103600
    最後にGVIDOが提供するオリジナルのサービスとの連携と端末登録の設定画面が表示されます。スマートフォンから登録する場合には、表示されたQRコードを使ってサイトにアクセスして行うことができます。このサービスを利用することでネットワーク経由で将来的には購入した楽譜をダウンロードできるようになったりするそうですが、現段階では登録しておくことで、PC上に保存してあるPDFファイルなどを登録し、外出先でこのサービス経由でダウンロードし、利用することが可能となっています。
    イメージとしてはネットワーク上に自分専用の書棚があり、そこにアクセスしてファイルをダウンロードし、手元の端末で読めるという感じに使えます。
    20171011_103619
    これで設定が終了、こちらがメイン画面となります。基本的には楽譜用の端末ですので、楽譜リスト、という名称で保存されているファイルを管理することになります。見開き右側にあるのが本体内にあらかじめ保存されているファイルです。説明書などもここに入っています。
    20171011_100507
    はじめから入っていた楽譜を開いたところです。本当にきれいに見開きで表示されます。また、ページ送りに関してもかなり快適に行うことができます。このあたりがファイルによる差異が出て来るのかなどは試してみたいところ。

    いまのところまだ少しだけいじっているのですが、実際に自炊したPDFファイルの転送、閲覧で問題はまったく起きていません。おそらく使ったことのある方であればすぐわかるように、この端末のベースになっているのは間違いなくソニーの電子ペーパー端末です。なので操作性などはほぼ同じ印象を受けました。オンラインサービスを利用してのファイルの転送だけでなく、microSDメモリカードスロットも搭載していますので(32GBまでとのこと)そちらからファイルを開くことも可能となっているそうです。そのあたりも再度レビューしたいと思います。

    山野楽器でこの端末を手にしたとき、その軽さに衝撃を受けました。見開きということでソニーのアレが2台分という感じで意識はしていたものの、やはりこの薄さと軽さでPDFを見開けるというのは、なかなかに魅力的だなと思います。手書き機能のレイヤーについてもお店の方に便利な使い方などもきいたので、そのあたりもテストしてみたいと思います。

    これまでも何種類かのChromebookを購入してきました。そうしたなか、やはり軽量で持ち歩きやすく、キーボードも使いやすい機種が欲しいと思い、まもなく日本でも発売になるASUSのChromebook C101PA(https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-Chromebook-Flip-C101PA/)を先んじて米Amazonから購入しました。10月4日発売と同時にオーダーし、日本が3連休のため、本日配達されてきました。
    20171010_192147
    C101PAには前モデルC100PAという機種があります。こちらは2015年に発売され、そのときにASUS様からお借りしてレビューさせていただきましたが(http://ibukuro.techblog.jp/archives/45539822.html)、これをベースに今の時代にあわせて変えるべきところを変えてきた機種ということになります。
    20171010_192307
     パッケージは相変わらずいたってシンプル。そして、同梱品は簡単な説明書と、USB Type-Cの充電アダプタのみといった程度です。
    20171010_192356
     本体は前モデルと同じシルバーカラーとなっています。
    20171010_192416
    背面は机に置いて使うときの手前側にスピーカーが来るデザインとなっています。スピーカーの出力が前モデルでは1.5W×2だったのですが、2W×2に変更されています。
    20171010_192511
    キーボードは以前お借りしたのが日本モデルなので配列は比較しづらいです。キートップの厚みが少し薄くなったように思います。
    20171010_192043
     サイズからすると押しやすいキーボードを搭載しているな、という印象は変わりません。
    20171010_192047
    配列の全体はこんな感じです。
    20171010_192056
    本体向かって左側にはボリュームスイッチと電源ボタンがあります。充電中ランプもこちらにあります。
    20171010_193101
    本体向かって右側にはUSB Type-Cポートが2つと、USB2.0ポートも1つ。ここが最大の変更となっています。C100PAではUSB2.0が2つと、HDMIポートが搭載されていましたが、C101PAではUSB Type-Cポートでの映像出力に対応しています。あとはmicroSDカードスロットとイヤフォン用の出力ポートがあります。
    20171010_193147
     マニュアル上では重量に関しては約900gとの記載でしたが、実測してみたところ910gと表示されました。
    20171010_193419
    C100PAのカタログスペックからおよそ20g程度の増加とはなりますが、そのかわりポートも強化され、メモリも4GB、CPUも時代にあわせて変更されており、そういう意味ではなかなか楽しみな機種に仕上がっていると感じました。

    放電しているのでこれから充電しますが、 アンドロイドアプリの動作などについてもいろいろ試してみたいところです。

    このページのトップヘ